オルソケラトロジー2021/04/05 近視治療 オルソケラトロジーとは? オルソケラトロジーとは、一般的なコンタクトレンズとは異なり、特殊なデザインの高酸素透過性コンタクトレンズを寝ている間に装用する事で、角膜の前面を平坦化して視力を矯正する方法で、角膜の形状を矯正し … Continue reading オルソケラトロジー |
「逆さまつげ」場合によっては手術の必要も2019/06/24 眼科コラム 「さかさまつげ」とは? 子どもの内反症と呼ばれ、まぶたが内反することにより、上または下のまつげが白目(結膜)や黒目(角膜)に接触し、炎症を起こしたり、傷をつけることがあります。 特に赤ちゃんは上下まぶたの脂肪が多いため、 … Continue reading 「逆さまつげ」場合によっては手術の必要も |
眼底検査の結果の見方について2019/05/28 眼科コラム 1970年代後半に、無散瞳眼底カメラが開発されました。眼底カメラの普及により広く循環器検診の一環として眼底検査が施行されるようになりました。 人間ドック、特定健康診査を受けたことのある方は、パシャっと一瞬まぶしいカメラ撮 … Continue reading 眼底検査の結果の見方について |
子供のコンタクトはいつから可能?2019/05/03 小児眼科 小学生のお子さんでもコンタクトレンズ希望で受診されるかたも増えてきました。近視の子供の数が増えていることや、おしゃれに気を遣うお子さんも増えてきたのかと思います。 絶対に眼鏡はかけたくないから、という理由やサッカーやバレ … Continue reading 子供のコンタクトはいつから可能? |
学校での視力健診2019/04/16 小児眼科 どのくらいの視力がさがったら学校で席を前にしてもらったほうがよいのでしょうか。 学校では間もなく健康診断が行われます。目に関するものでは視力検査と、眼科学校医による目の健康診断があります。 視力検査で眼科受診が必要と判定 … Continue reading 学校での視力健診 |
青いペンで勉強すると記憶力があがるでしょうか2019/04/05 小児眼科 最近、青い色のペンで勉強すると記憶に残りやすいので覚えやすいのでよい、と書いてあるのを読みました。 昔聞いたことがあるので、俗説、都市伝説のように聞いたこともある方もいらっしゃるかかもしれません。 なるべく効率的に勉強を … Continue reading 青いペンで勉強すると記憶力があがるでしょうか |
ブルーライトカットの眼鏡は眼精疲労に効果があるでしょうか2019/03/25 眼科コラム ブルーライトカットの眼鏡は眼精疲労に効果があるでしょうか?効果はないのでしょうか?と外来で最近よく質問されます。 パソコンを一日8時間、スマホでも3時間くらいは普通にみなさん使用する時代になりました。 私も外来で電子カル … Continue reading ブルーライトカットの眼鏡は眼精疲労に効果があるでしょうか |
子供の眼球打撲2019/03/18 小児眼科 子供が目をぶつけましたが大丈夫でしょうか、と心配してお子様が保護者の方と受診されることがあります。 幼稚園や保育園、学校でぶつけた場合は先生と一緒に受診することもあります。 友達の手や頭にぶつかったり、野球のボール、サッ … Continue reading 子供の眼球打撲 |
アレルギーや感染で起きる結膜炎2019/03/03 眼科コラム 結膜炎とは? 結膜炎とは白目と瞼の裏の膜が炎症を起こして充血する状態です。 結膜は直接外界と接していいるのでいろいろな病原物質にさらされやすい環境にあり、感染性の結膜炎も起きやすい場所です。 原因によって種類が ウイルス … Continue reading アレルギーや感染で起きる結膜炎 |
子供の花粉症、アレルギー性結膜炎2019/02/20 小児眼科 子供は目の症状を伝えることが難しい 眼のかゆみや痛み、違和感、異物感、ぱちぱちしたり、しばしばしたり、しみたりなどの症状があっても、子供はなかなか自分の症状をうまく言葉にして大人に伝えることは難しいと思います。 花粉症の … Continue reading 子供の花粉症、アレルギー性結膜炎 |