ものもらいとは?
一般的にものもらいというと、瞼が腫れる麦粒腫と霰粒腫という病気のことをさしており、ものもらい、めばちこ、めばち、など、様々な呼び方があります。
麦粒腫は初めはまぶたに局所的な赤みが出現し、痛みや痒みがあります。
炎症が強くなってくると、赤み・腫れ・痛みが強くなり、化膿が進むと、腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。
治療は抗生物質の点眼や内服、軟膏を使い、化膿が進んだ場合は切開して膿を出すこともあります。
霰粒腫は麦粒腫と似ていますが、まぶたの中にコロコロとしたしこり(腫瘤)ができるものです。
徐々にしこりは大きくなり、まぶたが重苦しいような不快感を覚えます。
「しこり」だけの無菌性の霰粒腫ですが、時として細菌感染して炎症を起こして腫れる場合もあります。
ものもらいに眼帯は必要でしょうか?
まぶたが凄く腫れたりや結膜まで充血してしまったとき、眼帯を付けたほうがいいですか?
または眼帯をつけてもいいですか?と質問されることがあります。
腫れていると人目も気になりますし、お仕事上隠したくなることもあるようです。
治療に眼帯は必要ありません!
眼帯はものもらいの治療としては眼帯は必要ありません。
腫れて恥ずかしかったり隠したかったり、お仕事上腫れているのが見られるのがまずい職種である、というばあいはしてもよいと思います。
しかし、ものもらいは感染しないですし、眼帯をすることで、目のまわりが湿った状態になってしまい、細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうこともありますし、眼帯は不必要です。
眼帯に治療効果はありません。
眼帯が必要な時というのは、手術の後などの感染予防、術後にさわらないようにするためや、角膜、結膜に傷があって痛い時、眼球をを動かさないように安静にさせたいとき時などです。
片眼でみていると物が立体的に見えず、特に階段、運転などは危険です。
ものもらいのためにもっと大きな事故にあってしまうリスクがでてきますので気を付けましょう。
子供の場合は特に必要はない眼帯
幼少期に片方の眼に長時間眼帯をして遮蔽することで、弱視という病気になってしまう可能性があります。
弱視とは、メガネやコンタクトレンズで矯正しても視力がでない状態のことを言います。
視力の発達過程にあたる時期に、眼帯をつけていると弱視を引き起こす可能性があるのです。
お子様のものもらいでは眼帯はなるべく避けたほうがよいでしょう。
コンタクトレンズをつけても大丈夫?
コンタクトレンズはどうでしょうか?
コンタクトは異物です。
無菌ではありません。
水分を含んでいるソフトコンタクトレンズは、雑菌が繁殖しやすい条件にあります。
機械的な刺激にもなりますし、コンタクトはものもらいによいとは言えません。
基本的には使用しないようにしましょう。
お化粧はしても大丈夫?
目の周りの化粧は清潔を保つためと、やはり化粧をするときや落とすときにどうしても触ってしますため、なるべくさけたほうがよいでしょう。