裸眼で生活するうえで不便がでる近視や遠視、乱視に対しては通常眼鏡やコンタクトレンズで矯正するのが一般的ですが、眼鏡やコンタクトのわずらわしさや、地震など災害が起こったときのことなどを考えると、リスクがなければ屈折矯正、レーシックをやりたい人はたくさんいると思います。
外来でもよく質問されます。
レーシックは優れた手術方法のひとつですが、角膜をエキシマーレーザーで削って矯正する手術でで、欠点もあります。
レーシックのデメリットやリスクは?
もし術後に満足できなかったり何かあっても元には戻せない。
角膜を削る量には限度があるので、 もともと角膜が薄く近視が強かったり角膜の形が個性的だと適応にならないことがある。
強い近視、乱視は矯正してももどりがでてまた視力が下がる可能性が高く、再手術が必要である。
ドライアイ
夜間のハローグレア現象(光がにじんで見えたり、信号の光などがぼやけて見えたりすること)
感染症
などの点で躊躇するかたもいらっしゃるでしょう。
レーシックにかわる新しい屈折矯正手術ICL
最近世界でもたくさん行われるようになった新しい屈折矯正手術、ICLは、レーシックにかわる新しい屈折矯正手術で、小さなレンズを眼の中に挿入し、近視、遠視、乱視を矯正する治療法です。
目の中に入れたレンズは交換の必要はなく、良好な視力を維持することができます。
角膜の厚さや形、近視、乱視の度数に関係なく受けることができるのが特徴で、レーシックでは矯正が難しいとされてきた強度近視の方や、角膜が薄い方、形状がレーシックに向いてない方でも受けることができます。
2010年厚生労働省に認可されており、その手術数は世界でも日本でも飛躍的に伸びています。
少し前は近視が強すぎたり乱視が強すぎてレーシックには向いていない人が希望される手術できたが、現在は近視の度数が弱いかたでもそのメリットからレーシックではなくICLを希望することも多くなってきました。
度数で言うと近視が-6.0以上、乱視が-3以上くらいからレーシック手術では術後の戻りで再手術の可能性が高くなりますが、ICLは戻りはないため長期的にレーシックより視力が安定します。
見え方もレーシックでは術後にわずかな歪みが発生し見え方の質を低下させることがありますが、ICLは形状を変えずに矯正できるため、質を下げることなく見えるようにできます。
ICL手術後のリスクとしては白内障になる割合が高い、といいうのがありましたが、真ん中に穴を開けたレンズを開発されたことで割合を減らすことができ、出てきてレンズのサイズをダウンさせることで抑えることができます。
また、レーシックはレーザーを使って角膜を削るので、何か問題が起こっても元に戻せませんが、ICL手術は、満足できなかったり何かあればレンズを取り出したり取り換えることができます。
屈折矯正手術ICLのリスクは?
ただし、レーシックでも同じですが、術後に近視が進行するのを予防することはできないので、近視が進行しているときに手術を受けると術後にまた近視が出れ来る可能性があります。
最後に一番気になる点は費用だと思いますが、レーシックではより費用がかります。ICL手術は保険が適応にならないため、両眼で約60万円(医療機関による)以上します。
全額自費になります。
生涯のコンタクト代を計算すると考えてしまうところですが、まだだれでも簡単には受けることはできない様子です。