眼精疲労の目の症状
目が疲れる、かすむ、痛い、充血する、しょぼしょぼする、眩しい、涙がでるなど
眼精疲労の「体」の症状は?
肩こり、疲労感、頭痛、めまい、吐き気など
誰でも目が疲れることはありますが、単なる目の疲れのことは「眼疲労」と言います。ゆっくり休ませると回復します。
頑固に症状が続いたり体に悪影響が及ぶことを「眼精疲労」と言います。
不快な状態がいつまでも続き、さらに悪化することもあります。体の病気が原因でつらい目の症状がでることもありますので注意が必要です。
① まずは目の病気がないかどうか確認
まずは目の病気がないかどうか確認が必要です。ドライアイ、緑内障、眼瞼下垂、白内障、斜視、斜位、などでも眼精疲労の症状はおこります。
② 眼鏡、コンタクトが合っているかどうか確認
眼鏡、コンタクトが合っているかどうか確認しましょう。
老眼鏡が必要なのに使ってないときや、合わなくなっていても起こります。
目が見づらくなると目を凝らしたり、首を前に出したり、姿勢が悪くなり、首や肩が凝ったりしてきます。
長時間目をこらして、緊張していると、頭痛や吐き気の原因にもなります。
③ からだの病気はないかどうか考えてみましょう
かぜや更年期障害、自律神経失調症、虫歯や耳、鼻の病気でも眼精疲労は起こりやすいです。その他の病気で全身が疲れているときも眼精疲労を感じやすくなります。
④ パソコン、スマホの使い過ぎはないですか
目は使えば使うほど疲れます。パソコンを使用していると瞬きの回数が減りドライアイになりやすくなります。
また姿勢も悪くなり肩が凝ったり頭痛が起こることもあります。
パソコンはただ見ているだけでなく、画面の隅々から必要な情報を探して理解し、それに対する指令を入力し、間違ってないか確認するという一連の作業を繰り返すものすごく疲れる作業を繰り返すため、目の過労になります。
作業中の明るさや姿勢に気を付けましょう。こまめに休憩をとって、体操するのもよいでしょう。
⑤ ストレス、睡眠不足はないですか
体が疲れていて目だけ元気ということはありません。
睡眠を十分とって目も体も休めてあげて、趣味、スポーツなどでストレスをためないようにしましょう。