老眼は過ぎから始まる誰もがなる目の老化で水晶体の調節力が弱まった結果、近いところが見えにくくなる状態です。
近視の人は老眼になるのが遅いとか、若い時にもともとよく見えていた遠視の人は早くなると言うことがありますが、そうではなく、だれでも公平に老眼はなります。
近視のひとはもともとピントが手元にあっているので老眼になっても眼鏡なしで見えるので、老眼になっていないように見えます。
近視のひとも遠く用の眼鏡やコンタクトを使用すると遠視のひとと同じように手元は見えないので、老眼鏡をかけたり、眼鏡をはずしたり度数を弱めたりする調節が必要です。
老眼になっても眼鏡を使わないでいると、目の疲れ、ドライアイ、頭痛、吐き気、肩こりなどが起こってきます。
40歳を過ぎたら必要に応じて適切な度数のものを使用するようにしましょう。
1度合わせても60歳くらいまで老眼は進むので、2,3年でまた度数が合わなくなってきます。
合わなくなったら合わせなおすしかありません。
近くを見る作業は合った老眼鏡をかけるても疲れるものです。
あわないとなおさらからだの疲労もでてきますので、気をつけましょう。