ものもらいとは?
一般的にものもらいというと、瞼が腫れる麦粒腫と霰粒腫という病気のことをさしており、ものもらい、めばちこ、めばち、など、様々な呼び方があります。
ものもらいの症状は?
麦粒腫は初めはまぶたに局所的な赤みが出現し、痛みや痒みがあります。
炎症が強くなってくると、赤み・腫れ・痛みが強くなり、化膿が進むと、腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。
治療は抗生物質の点眼や内服、軟膏を使い、化膿が進んだ場合は切開して膿を出すこともあります。
汚い手で目をこすったりしないよう、注意しましょう。
ものもらいと似ている霰粒腫とは?
霰粒腫は麦粒腫と似ていますが、まぶたの中にコロコロとしたしこり(腫瘤)ができるものです。
徐々にしこりは大きくなり、まぶたが重苦しいような不快感を覚えます。
「しこり」だけの無菌性の霰粒腫ですが、時として細菌感染して炎症を起こして腫れる場合もあります。
霰粒腫は、眼瞼(まぶた)にあるマイボーム腺の出口がつまって慢性的な炎症が起きる結果、しこりができる病気です。
麦粒腫と異なり、細菌感染を伴わない無菌性の炎症です。
ものもらいの治療は?
治療はしこり(腫瘤)が小さければ、そのままにしておいても問題ありませんが、しこりが大きくなると、不快感だけでなく、外見上の問題も出てきます。
治療方法は、点眼薬と内服薬や軟膏をつかいます。
自然になくなるものもありますが、高齢者の場合、再発すると悪性腫瘍であることもありますので、注意が必要です。
しこりが大きい場合は、ステロイド薬をしこりに注射したり、まぶたの裏から瞼板腺を切開して、たまった内容物を出す手術を行います。
ものもらいは麦粒腫・霰粒腫ともに、人から人へはうつりません。
化粧品類の使用に注意し、まぶたの周辺を清潔に保ち、目をこすらないようにしましょう。
なるべくコンタクトレンズは、使用しないようにしましょう。
アルコールやストレスなどでも炎症は悪化するので、気を付けましょう。