緑内障は失明の原因にも
現在40歳以上で検診を受けると30人に一人は疑いがあり、20人に一人は緑内障があると言われています。
緑内障は失明原因の上位に位置します。
視神経繊維は一度症がされると治療しても回復しないため、悪化するまえにできるだけ早期に発見し、治療を始めてあげることが大切です。
ただし、緑内障と診断され、治療が開始されたからといって、必ず失明するわけではなく、緑内障のタイプもいろいろで、進行の程度もそれぞれです。
ほどんどはゆっくり自覚がない程度に進行していくもので、一度緑内障になると一生点眼による治療や通院が必要になりますが、自覚症状のないまま終わることもあります。
生涯なるべく見え方で不便なくいられるようにそのひとにあった治療を継続して行うことが大切です。
緑内障はどんな状態?
緑内障ということばは眼圧が高い状態と、視神経か障害されて視野が狭くなった状態の意味で使用されています。
40歳以上の検診では眼圧と視神経乳頭の形を確認します。
ひっかかって、病院で詳しい検査を受けましょうという通知をもらった時、「視神経乳頭陥凹拡大(+)緑内障疑い」または「眼圧が高い(緑内障疑い)」のどちらかです。
眼圧とは?
眼圧とは目の硬さのことで、目が球を保つために働いている圧力です。
正常範囲は10~21mmhgの範囲ですが、検診では22mmhg以上のばあいに病院へ行きましょうと言われます。
圧が高いと視神経繊維を傷害して減ってきてしまい、視野が障害を起こしてしまうからです。
視神経乳頭陥凹拡大とは?
検診のときは瞳孔から目の奥を覗いて視神経の断面を見ます。
円柱の丸太の断面のようですが、真ん中が生理的にへこんでいて、陥凹と呼ばれます。
視神経繊維がなんらかの原因で障害されていると陥凹が大きく深くなってくるので、検診では陥凹が大きいと思われる人に、詳しい検査を受けるように指示がでます。
視神経に対して陥凹の割合が1:0.6以上のばあいに大きいとされます。
眼圧が高くても陥凹が大きくてもそれだけで緑内障とはかぎりません。
緑内障の診断では視力、眼圧、OCT光干渉断層計、視野検査おこないます。それらにもとづいて判断していきます